

2013/3/3
“おこしもん”作り
桃の節句の風物詩、おこしもんを作りました。
おこしもんは、愛知県特有のもので、「おこしもの」、「おしもん」、「おこしもち」、「おしもち」などとも呼ばれるそうです。
こねた米粉を魚や扇などの形をした木型に入れて蒸し、食紅などでカラフルに絵付けします。
皆さん、昔よく作られただけあって、慣れた手つき。スタッフの方がやり方を教えられるくらいでした。
蒸し上がったものを砂糖醤油につけていただきました。
皆さんとても懐かしんでおられ、「昔よう作ったわ。」、「どの家にも木型があったもんだよ。」とスタッフに話してくださいました。
おこしもんは、素朴で懐かしい味がしました。
愛厚ホーム瀬戸苑
-
- 色鮮やかな出来上がり
-
- 型に押しこみます
-
- 慣れた手つきでスタッフも驚き
-
- いつのまにか大勢での作業に
-
- 色の付け方も独特です
-
- 美味しくいただきました