
2025/5/19
とろみ剤の研修会📚を行いました。
飲み込みが悪い方に対して、飲み込みやすくなるように施設でも使用しているとろみ剤ですが、つけすぎると口の中に残ってしまったり、牛乳やお味噌汁では、お茶と同じ量を入れてもつけにくかったりと、なかなか取り扱いが難しい😥
そこで!西尾苑の職員に向けて、ニュートリー株式会社の佐々木郁枝先生に【とろみ剤の研修会】を行っていただきました。
とろみはつけすぎると、口の中にへばりついて、逆に飲み込みづらくなってしまうことや、ゼリーなどの固形の物のスライスの方法など、職員自身が身をもって体験をさせていただきました。
-
- ①②③④とそれぞれとろみの強さが違うものをそれぞれ試飲します。
-
- よくある中間のとろみはどれでしょう?
-
- ダマにならずに混ぜるには、ハンドミキサーを使ったり、卵を混ぜるように撹拌するといいそうです🤔
とろみが強すぎると「う・・・あんまり美味しくない😨」という感想が多かったです。
アイソトニックゼリーはもともとゼリーになっているので、飲みやすく、味もなかなかでした!
-
- とろみをつけています。
-
- 試飲中の様子
-
- とろみが濃すぎて落ちてこない💦💦
炭酸にとろみをつける方法も教わりました。
今回は、甘い炭酸飲料とノンアルコールビールで試飲をさせていただきました。
とろみがついても味も香りもしっかりとあり、炭酸のぱちぱち感もしっかりとありました。
人それぞれだと思いますが、今回の試飲の中では、一番おいしかったかも?
安全も大切ですが、美味しさも一緒に考えることも大切だなと感じました。
-
- とろみをつけてもしっかりと泡が残っています✨✨
-
- 思ったより、美味しい😋もちろん、ノンアルコールです!!
佐々木先生、貴重な体験をありがとうございました。