2025/05/12

防災訓練

今回は防災機器の取り扱い説明です。

福祉施設には、普段あまり目にしない設備が意外と多くありますが、5月8日は主にこの春から小牧苑の仲間になった皆さんを対象に、各種防災機器の取り扱い訓練を行いました。

左から受信機(主装置)、非常放送、誘導灯非常点滅、(消防署等への)自動通報装置です
左から受信機(主装置)、非常放送、誘導灯非常点滅、(消防署等への)自動通報装置です
避難口は点滅します
避難口は点滅します
おなじみのボタン式発信機
おなじみのボタン式発信機
発信機を発報させてエリア確認
発信機を発報させてエリア確認
出火場所と通話中
出火場所と通話中
事務室と通話中
事務室と通話中

消防設備は、写真から伝わると思いますが、取り扱いのクセが強く、誤作動の時でも慌ててしまいます。そのため、例年取り扱い説明と取り扱いの訓練を行っています。


その後、地震などの非常災害による停電に備えた訓練としてガス式発電機の取り扱い説明を行いました。燃料はご家庭の鍋などでおなじみのガスボンベです。

初めて見た方、何度も見た方反応も様々です
初めて見た方、何度も見た方反応も様々です
意外とコツがいるガスボンベのセット
意外とコツがいるガスボンベのセット

ボンベをセットした後、ロープを引くとエンジンがかかり発電開始です。
・・・説明をしながら撮っていたので、写真を撮るのを忘れました。
ただ、遠慮気味にロープを引いてもエンジンはかかかりません。
機械の足の部分を自分の足で踏んで、本体をしっかり押さえ、力を入れて思い切りロープを引くのがコツです。


今後も火事や災害に備え、様々な訓練を行っていきます。


                    愛厚ホーム小牧苑

ホームへ先頭へ前へ戻る