
2025/7/4
七夕会
-
- お願いごと
-
- 笹
七夕会を行いました!
七夕の由来は、中国の織姫と彦星の伝説と、日本の「棚機(たなはた)」という行事が融合したものと言われています。織姫と彦星が天の川を隔て一年に一度会うことを許された物語と、乙女が棚で機を織り、神様をもてなすことで、豊作や無病息災を願う行事が融合しました。江戸時代に五節句の一つとして広まり、現在では、短冊に願い事を書いて笹に飾り、織姫と彦星に祈りを捧げる行事として親しまれています。
つみき保育園でも、3日程前から笹をホールや室内に飾り、子どもたちは「はっぱ!」「き(木)だね」と喜んでいました(笑)今年も、保護者の方にお願い事を書いてもらい、素敵な笹飾りとなりました♡
-
- 2歳児クラスの織姫と彦星
-
- ひよこ組の作品
-
- 1歳児クラスの作品
七夕会では、園長先生の話を聞いたり、わらべ歌「あんまんだぶり」を、2歳児クラスの子どもたちが手を繋いで円になり披露したり、また、『きらきら星』『たなばた』を歌ったりと、終始、大賑わいの会となりました!
保育士のの出し物では、動物たちのお願い事を短冊に書き、お星さまが願いを叶えていくというお話でした。本物のバナナや人参が出てきて、子どもたちも「たべたーい」とお願いしていました(笑)
-
- 会の始まり
-
- お供え物
-
- うさぎ組が前に出て歌を歌います♪
-
- 動物たちの願い
今日は良く晴れるので、織姫と彦星が会えること、また、つみき保育園のみんなの願いが、叶いますように…☆彡
愛厚つみき保育園・HP係