
2025/4/16
室内環境を紹介します!
つみき保育園の室内環境を紹介したいと思います!
つみき保育園では、各クラス、子どもの発達や興味に合わせ、おもちゃを用意したり、遊びのコーナーを考えたりしながら室内環境を整えています。
0歳児クラスでは月齢を考え、トンネルや斜面・段差など、身体を動かせるスペースを室内中央に設置しています。また、高さの違う出入りできる箱も設置しています。また、クルクルと回るコマや、チェーンリング、保育士手作りの音の鳴る玩具などを棚に設置し、気になる物・好きな物を自分で見つけ、遊べるようにしています。また、絵本コーナー・ゴロンと寝転がれるリラックススペースも設置しています。壁面おもちゃもあり、保育士手作りのポトンと出来る箱も用意しています。これは、子どもたちが肩を使い腕を上にあげる運動を目的として設置しました。
-
- トンネルや斜面
-
- 高さの違う箱
-
- おもちゃ
-
- 玩具棚
-
- 絵本コーナーとリラックスコーナー
-
- 壁面おもちゃ
-
- 全体
-
- つま先立ちをし、腕もしっかり上げています
-
- 全体
続いて1歳児クラスの紹介です。
1歳児クラスでは、身体を動かすため、0歳児クラスよりも高いウレタンマットを設置しています。シュ~っと楽しそうに斜面を滑ってくる子も多いですよ!また、斜面だけではなく、身体を動かせる環境も意図的に作るようにしています。
室内中央には、おままごとコーナーを作っています。手を洗ったり、「ごはんですよ~」と料理を作ったりしてくれる子も!エプロンや三角巾も用意しているので、ママ・パパになりきってごっこ遊びを楽しむ子が多いです。また、絵本コーナーや、その隣にはゴロンと寝転がれるリラックスコーナーも用意してます。電車やバスの玩具もあり、乗り物が大好きな子は夢中で走らせ遊んでいます。壁面玩具では、鍵付きの窓を手先を使って開けるなどし、手先を使った遊びも取り入れています。
-
- おままごとコーナー
-
- 絵本コーナーとリラックスコーナー
-
- 手作りの押し車
-
- 慎重に渡っています。
-
- 電車の玩具など
-
- 壁面の鏡
-
- 鍵付きの壁面玩具
-
- 斜面
-
- 全体
2歳児クラスの紹介です。2歳児クラスでは、人形を使っておむつを替えるなどお世話をしたり、医者になりきって「どこがいたいですか~?」と診察を始めたり、○○役になりきって遊ぶ姿が多くあります。赤ちゃん人形のベットを設置したり、診察ができるよう白衣や聴診器を用意したりと、子どもの遊びや姿から玩具を用意するようにしています。また、WAKU積み木などの机上あそびができるスペースも用意してます。壁面には、磁石で遊べる物もあり、三角形や正方形を組み立て、「おうち!」を作る子も!電車やレゴブロックが好きな子もおり、そのスペースも確保した室内環境にしています。
-
- 赤ちゃん人形のベットもあります!
-
- 机上あそび
-
- おままごとコーナー
-
- WAKU積み木もあります
-
- あかちゃん人形の診察をしています
-
- 線路など電車の玩具も!
-
- 聴診器・電話もあります
-
- レゴブロックも!
玄関・ホールの紹介も…ホールには滑り台を設置し、雨の日などはホールで身体を動かすこともできます!降園時には、シュ~っと滑ってから帰る子も!(^^)!絵本コーナーもあり、毎週金曜日には貸出絵本も行っています!また、『今日の食材』と題し、給食やおやつで出る食材が毎朝見本として置かれています。登園する子どもたちは、「バナナ!」「ワカメ!!」と保護者の方と会話をしながら登園してきます。降園時には、今日の給食とおやつの見本も置かれ、保護者「これ食べたの?」子「おいしかったよ」など、微笑ましい会話が多く聞こえてきます♡
-
- 今日の食材
-
- 滑り台
-
- 絵本コーナー
-
- 給食・おやつの見本
今回はつみき保育園の室内紹介をしました!ぜひ、遊びに来て見てくださいね♪
愛厚つみき保育園・HP係