
2019/1/11
正月あそび
遊戯室にみんなが集まり、職員が披露する正月あそびを楽しみました。
-
- みんなで大笑い!
だるまおとし
だるまおとしのだるまは転んでも(落ちても)起き上がらないので、転ばない(落とさない)ようにするのがだるまおとし。
さあ、どうなるかな?
-
- いきます!
-
- やったー!
-
- あ~あ
すごろくと福笑い
すごろくは、その年の運だめし。どうなるかな?
「笑う門には福来る」笑うことは縁起が良いということからお正月にふさわしい遊びだそうです。
-
- サイコロ投げます
-
- 数だけ進みます
-
- どこにしようかな
-
- あははは!
まりつきにお手玉。職員のかくし芸のなわとびとクロス引きも披露します。
-
- まりつき
-
- お手玉
-
- なわとび
-
- クロス引き、成功!
けん玉
昔は失敗するとお酒を飲むという大人の遊びだったそうです。
-
- もしかめ
-
- 野球けんという技
-
- 見てる!
-
- 笑う!
かるた取り
お正月は子どもが夜遅くまで遊ぶことが許されていたので、室内で遊べるものとして広まったそうです。
-
- 読み札を聞きます
-
- 取りに行きます
-
- 「はい!」
-
- 一番取れた~!
羽根つき
一年の厄をはね、子どもの健やかな成長を願うものといて親しまれてきました。打ち損じると顔に墨を塗るのも、魔除けのおまじないです。今日はテープですが…。
-
- はねつき
-
- どうですか?
-
- 負けた~
-
- 似合う?
職員の姿を見て子どもたちは応援したり、大笑いしたり。
いっぱい笑ったので、いい年になりそうです。