
2017/7/5
つみきおに
6月26日、愛知県警察の防犯活動専門チーム「のぞみ」の方々が来て下さり、幼児クラスの子どもたちを対象に防犯教室を行いました。
-
- つみきおに
最初に「つみきおに」の言葉の説明を聞きます。
「つ」 ついていかない
「み」 みんなといつもいっしょ
「き」 きちんと知らせる
「お」 大声で助けを呼ぶ
「に」 逃げる
-
- 説明してくれてます。
-
- 真剣に聞いてます。
その後、劇が始まります。
花子ちゃんはお母さんと公園で遊んでいましたが、お母さんが用事でいなくなると、知らないおじさんが声をかけてきます。
-
- お母さんと。
-
- 知らないおじさん
連れていかれそうになったけど、なんとか助かった花子ちゃん。
でも、また別のおじさんに声をかけられます。
今度は強引に手を引っ張り、連れて行こうとすると子どもたちから「いっちゃだめ~」と大きな声が上がり、花子ちゃんは無事に助かりました。子どもたち、ありがとう!
-
- あー、連れていかれる
-
- 「いっちゃダメ~」
今度は子どもたちが練習します。
何かあった時に大きな声で「助けて~」と叫びます。
みんなで練習した後は、年長さんの代表5人がひとりずつ叫んでくれました。
-
- みんなで「助けて~」
-
- ひとりずつ「助けて~」
-
- 大きい声です
-
- 上手だったね
つみきおにの言葉を覚え、知らない人にはついていかないことを学びました。しっかりとお話を聞くことができました。
おまわりさんたち、ありがとうございました。
-
- ちゃんと聞いてたよ