

2016/02/22
積み木ワーク☆
4歳児きりん組と、5歳児ぞう組がそれぞれ積み木ワークをし、展示しました(8分音符)
まずはきりん組が作った「恐竜」の様子を紹介します☆
作品展では恐竜の絵を描いたり、張子で恐竜のたまごを作ったりと、恐竜ブームが来ているきりん組。
この日は、積み木で恐竜を作ることをとても楽しみにしていました(#^.^#)
大まかな恐竜の骨組の上に、積み木で肉付けをしていきました。
さて、どんな恐竜ができたかな??
-
- どんどん大きくしよう!!
-
- この積み木どこに置こうかな。
モザイクやビーズで飾り付けをし、かっこよくておしゃれな恐竜に!!!
一度崩れてしまいましたが、「大丈夫だよ!」「もう一回作ろう!」とみんなで作りなおしました(#^.^#)
-
- 崩れないようにそーっと置こうね☆
「恐竜の口の中は赤のビーズを集めて入れよう」とみんなで決めて真っ赤で大きな口ができました(^O^)/
そして、
!!!完成!!!
名前はきりんサウルス \(^o^)/
-
- みんなで作ったよ\(^o^)/
展示の後は「いち、にの、さーーーーん!!」でみんなで一気に崩し、協力して片づけました(8分音符)
-
- 「ザーーッ!!!」
-
- 最後まで楽しかったね(8分音符)
次はぞう組の積み木ワークを紹介します☆
ぞう組は「自分の分身」を作りました。
「足は高さが違うと倒れやすいから、木目を合わせて積んでいくんだよ」
「足は立方体を使おうね」
「バームクーヘンの模様が上向きになるように積もうね」
と、作り方のポイントを教えてくれました。
他にも、胴体の積み方や、腕の曲げ方、顔の作り方などを教えてもらい、子どもたちは興味津々で話に耳を傾けていました(*^^)
-
- なるほど~!
-
- こんなポーズにもできるよ!
早く作りたくて仕方のなかった子どもたち。
最初に教えてもらった作り方のポイントを思い出しながらさっそく作り始めました。
-
- どの積み木を使おうかな(8分音符)
-
- どんな大きさにしようかな(8分音符)
積み木の横に並んで自分と比べながら積み上げたり、色んな形の積み木を手に取りどれを積もうか考えたりしながらすすめていきました。
足と胴体ができると、今度は顔作りです(*^_^*)
木枠の中にモザイクやビーズを両面テープで貼って顔のパーツを作っていきました。
-
- どんな顔にしようかな(8分音符)
-
- 似てるかな(8分音符)
できた顔を首の上に乗せて、
!!!完成!!!
どう??
かっこいいでしょ??
様々な表情の個性溢れる自分の分身ができて大満足の子どもたちでした!!